い草畳はフローリングなど他の床材に比べると柔らかく、上から踏んだ時に弾力を感じることができます。しかも、何度踏まれてももとの形に戻る反発力に優れており、家具を乗せて凹んだあとも時間が経つともとの状態に戻っていることがあります。なぜ畳は、とても柔らかいのに反発力に優れているのでしょうか。その理由は、畳表の原材料であるい草の性質にあります。

い草は世界中に分布している水草の一種であり、日本ではロウソクの芯に使われていたことから燈芯草、灯芯草とも呼ばれています。一般的な植物の多くは茎の中身が空洞になっており、外部から衝撃を受けると簡単に潰れてしまいます。しかし、い草の茎の中身は空洞ではなく灯心(じみ)と呼ばれるスポンジ状の繊維が張り巡らされています。その結果、ネットワーク構造を通じてより多くの空気や水分、栄養を内部に蓄えることができます。い草の反発性は、この構造によってい草の内側に蓄えられた空気によるものであり、数千本と集めて圧縮することで、畳のように柔らかく頑丈な敷物へと生まれ変わることができます。

では、実際にどのくらいの量のい草が畳に使用されているのでしょうか。畳表の厚さの基準は5.5センチほどであり、使用するい草の量は4,000~8,000本といわれています。しっかり乾燥したい草を8,000本ほど積み上げると40センチ以上の束になりますが、高級品の場合はこれを5.5センチまで麻糸で縫い付け、板状になるよう均一に加工していきます。弾力性の高いい草が限界まで圧縮されることで、何度踏んでも凹まない丈夫な畳表ができ上がります。また、弾力性については畳床に使用するわらの状態も大切です。わらは収穫したあと、時間をかけてしっかり乾燥させることで本来の弾力性を保持することができますが、時間短縮のために機械乾燥を行うと、わらが痩せて弾力性が低下します。丈夫な畳を使用したいと思ったら、畳の工程作業や品質表示について確認することをおすすめします。