畳の敷き方畳の敷き方にはいくつか種類があることはご存じでしょうか?現在の家屋で敷かれている外側から渦を描くような敷き方は「祝儀敷き」と呼ばれており、江戸時代には婚礼のときなど祝儀が発生したときに敷かれていました。「祝儀敷き」は、ただ渦を描くだけでなく、床の間の正面や、入口正面に畳の長い部分が来るよう調整しています。

現在畳の部屋に住んでいる方は、入口を確認していただくと一枚目は横に敷かれており、そこから畳の辺と辺がT字を作るように並べてゆきます。T字を作るのは、四枚の畳の角が一カ所に集まって十字を作らないようにするためであり、死を連想しないようにするためです。また、四隅が合うと傷みやすくなることも理由の一つです。

一方、四隅が合う敷き方は「不祝儀敷き」と呼ばれています。四畳半の場合十字は現れませんが、凶の敷き方と呼ばれる縁起の悪い敷き方をしており、半畳の畳が中央に来ています。どうして半畳が真ん中にくると縁起が悪いのかというと、この敷き方は「四つ井敷き」と呼ばれており、武士が切腹するときに使用していたデザインです。切腹の時は部屋の真ん中にある半畳の畳をひっくり返し、その上で切腹していました。

また、四畳半の部屋の奥には三畳の部屋があり、切腹後はその奥で絶命するというスタイルであったため、四畳半と三畳を合わせた七畳半も凶の敷き方として避けられています。一方、六畳以上の場合は、横にして並べていけば自然と十字ができますが、寺院や旅館、葬儀の時など、大広間を利用する時は自然とイモ継ぎ状態で並べていくため「不祝儀敷き」となります。

このように敷き方を二つに分けたのは、一般庶民の間にも浸透してきた江戸時代になってからのことですが、その頃、畳は日常的に使用されるものではなく、普段は重ねて置いておき、祝儀や不祝儀など何か特別なことが発生すると、その状況に合わせて敷いていたといいます。この他にも、縁なし琉球畳に代表される「市松敷き」などがあります。