畳材質一畳二畳など、日本の家屋では畳の枚数によって部屋の大きさを測ります。そのため、畳の寸法自体が家を建てる時の基準寸法となっており、畳の寸法を知ることは非常に重要です。しかし、畳の寸法というのは全国で統一されておらず、地域によって違いがあります。

畳の寸法は主に、畳割りと柱割りによって分かれています。畳割りとは、住居を建築する際に畳を基準とする方法であり、太閤検地の際に定められた寸法です。これに対して、江戸時代になってから広まったのが柱割りであり、柱を基準に寸法を決定する方法です。そのため、畳割りは主に西日本、柱割りは東日本に浸透していることが多いです。たとえば、西日本で採用されている「京間」「本間」「関西間」という間取りの場合、1間が6尺3寸の畳割りとなるため、畳1枚の寸法は3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm)となります。また、中京地方の「中京間」や東北地方・北陸地方などの一部で使用されている「三六間」の場合、1間が6尺の畳割りとなるため、畳のサイズは3尺×6尺となります。沖縄の場合もこのサイズです。

それに対して、関東地方や北陸地方などの一部で使用されている「江戸間」「関東間」「田舎間」「五八間」の場合、1間が6尺の柱割りとなるため、8畳間の場合、畳のサイズはほぼ2尺9寸×5尺8寸となります。また、アパートやマンション、公団住宅などで使用される「団地間」「五六間」の場合、主に2尺8寸×5尺6寸のサイズが中心となります。その他にも一部の地域で利用されている寸法がいくつかあるため、畳を購入する時は自分の部屋の間取りについて確認しましょう。

なお、畳隊では必要に応じサイズ等をレーザー光線などで正確にデータ化してから製造を始める手法も用いています。特殊な形の部屋の場合は、オーダーメイドで作成を依頼してみてはいかがでしょうか。こうした場合は、一般的な方法とは異なる手順で新しく畳を作ることになるので、製造に必要な期間は長期になります。